筋電義手
ミケランジェロハンド
義手
義手は、断端(切断部)を収納するソケットと切断レベルに応じて必要となるパーツを組合わせて製作されます。切断レベルによって「上腕義手」、「前腕義手」などがあります。
さらに義手には、機能別に「能動義手」、「装飾義手」、「筋電義手」などがあります。
こちらのサイトでは義手に関する様々な情報をご紹介します。
義手の基本情報
はじめて義手に接する皆さまに、切断後のリハビリの流れ、上肢の切断レベルなど、義手に関する基本的な情報をご紹介します。
製品カタログも、ご覧いただけます。
筋電義手
筋電義手は、筋肉が収縮する際に発生する微弱な電流(表面筋電位)を電極で採取し、ハンドの開閉モーターのスイッチとして利用する義手の事です。把持力が非常に強く、両手動作を可能にします。
義手パーツ
能動義手や装飾義手と組合わせて使用するパーツをご紹介しています。
筋電義手と組合わせて使用できる部品もあります。
義手の動画集
筋電義手の仕組みや機能の紹介動画、そして筋電義手がどのように日常生活で使われているかなど使用例をご覧いただけます。
クリニカルリサーチ 義手
オットーボック製品の多くは、世界を代表する病院や大学のいくつかで最高の品質基準を含むテストを受けています。
TOPIC
筋電義手の仕組み
動画
筋電(表面筋電位)とは、脳の命令により筋肉が収縮する際に発生する微弱な電流のことです。
筋電義手では、この筋電を専用の「電極」で採取し、モーターを動かすスイッチとして利用します。モーターが動くことでハンドが開閉し物を「つかむ」「離す」という把持動作ができるようになります。
動画では筋電義手の基本的な仕組みをご紹介しています。
筋電義手を試してみたい場合は、担当の義肢装具製作施設へお問合せください。